ハーブで豊かな暮らしを楽しもう!季節ごとに楽しむハーブ生活!!

こんにちは。充実人生コンシェルジュのピンクのうさぎです。

このブログに訪れてくださり、ありがとうございます。

60代からの人生は、心身の健康を大切にしながら、毎日をもっと充実させたいと考える方も多いのではないでしょうか。

ハーブは自然の力を日常に取り入れ、癒しとエネルギーを与えてくれます。

そこで、四季の移り変わりを楽しみながら、ハーブで豊かな暮らしを始めてみませんか?

このブログでは、季節ごとに異なるハーブの魅力を活かし、生活を豊かにするアイデアをお届けします。

春の新たな息吹、夏の爽やかさ、秋の穏やかな時間、そして冬の温もり… それぞれの季節にぴったりのハーブの楽しみ方を提案し、60代からの生活をもっと心地よいものにするお手伝いをいたします。

あなたの暮らしが、ハーブの力でさらに豊かで幸せなものになるよう、一緒に歩んでいきましょう。

目次

春のハーブライフ:新しい季節の始まりを楽しむ

春の目覚めを感じるハーブ

春の訪れを感じる季節には、ミントやレモンバームのようなフレッシュなハーブがぴったりです。

これらのハーブは、冬の疲れを癒し、心と体に新たなエネルギーをもたらしてくれます。

春の朝にハーブティーとして楽しむことで、清々しい一日のスタートが切れ、豊かな暮らしに爽やかな息吹を与えてくれるでしょう。

春を味わうハーブレシピ

春を味わうハーブレシピとして、フレッシュミントとレモンバームを使ったハーブサラダはいかがでしょうか?

これらのハーブを新鮮な野菜と合わせ、軽くオリーブオイルとレモンジュースでドレッシングすれば、春の香りと共にさっぱりとした味わいを楽しめます。春の新鮮さを取り入れたこのサラダで、心も体もリフレッシュしてみてください。

材料(2人分)

  • フレッシュミントの葉:10〜15枚
  • レモンバームの葉:10〜15枚
  • ベビーリーフやルッコラなどのサラダミックス:1カップ
  • きゅうり:1/2本(薄切り)
  • プチトマト:6〜8個(半分に切る)
  • アボカド:1/2個(角切り)
  • レモン汁:大さじ1
  • オリーブオイル:大さじ1
  • 塩・胡椒:適量

作り方

  1. 下準備: ミントとレモンバームの葉を軽く洗い、水気をしっかり切ります。サラダミックスもよく洗い、水気を切っておきます。
  2. 野菜を準備: きゅうりを薄切りにし、プチトマトを半分に、アボカドは皮をむいて角切りにします。
  3. サラダを盛り付ける: 大きめのボウルにサラダミックス、ミント、レモンバーム、きゅうり、プチトマト、アボカドを入れて、軽く混ぜ合わせます。
  4. ドレッシングを作る: 小さなボウルにレモン汁とオリーブオイルを入れ、塩・胡椒で味を調えます。しっかりと混ぜてドレッシングを作ります。
  5. 仕上げ: サラダにドレッシングをかけて、全体をさっと和えます。好みでさらにミントやレモンバームの葉をトッピングしても良いでしょう。

春のインテリアに合うハーブアレンジメント

春のインテリアに合うハーブアレンジメントとして、ミントやレモンバーム、タイムなどのフレッシュハーブを使ったシンプルなテーブルアレンジメントがおすすめです。

これらのハーブを小さなガラス瓶や陶器の花器に活けるだけで、自然な香りが広がり、部屋に春の爽やかな雰囲気を演出できます。

さらに、ハーブは長持ちしやすく、お手入れも簡単なので、のんびりライフにもぴったりです。

夏のハーブライフ:爽やかな香りでリフレッシュ

夏の暑さを乗り切るハーブ

夏の暑さを乗り切るには、ペパーミントやレモングラスがおすすめです。

これらのハーブは、冷却効果があり、爽やかな香りで気分をリフレッシュさせてくれます。

ハーブティーやアイスドリンクにして楽しむことで、暑い日でも心地よく過ごせるでしょう。

ペパーミントは特に、体をクールダウンさせる効果が高く、夏の生活に役立ちます。

涼感たっぷりのハーブドリンク

涼感たっぷりのハーブドリンクとして、ペパーミントとレモングラスのアイスハーブティーがおすすめです。

これらのハーブを熱湯で数分間抽出し、氷をたっぷり入れたグラスに注いで冷やせば、爽やかでリフレッシュできるドリンクが完成します。

さらに、レモンやライムのスライスを加えると、さっぱり感が増して暑い夏の日にぴったりの一杯になります。

アウトドアで楽しむハーブの活用法

アウトドアで楽しむハーブの活用法として、虫除け効果のあるハーブスプレーバーベキューでのハーブマリネがおすすめです。

レモングラスやローズマリーを使ったハーブスプレーは、自然な虫除けとして役立ちます。また、ローズマリーやタイムを使ったマリネ液でお肉や野菜を下味しておくと、アウトドアでのバーベキューが一層風味豊かになります。

これらのハーブを活用して、自然の中でリフレッシュしながら楽しい時間を過ごしましょう。

レモングラスとローズマリーを使ったハーブスプレーの作り方

材料

  • フレッシュレモングラス:2〜3本(またはレモングラス精油:10滴)
  • フレッシュローズマリー:2〜3枝(またはローズマリー精油:10滴)
  • 無水エタノール:10ml
  • 精製水:90ml
  • スプレーボトル(100ml容量)

作り方

  1. ハーブの抽出液を作る(フレッシュハーブ使用時)
    ・鍋にレモングラスとローズマリーの葉を入れ、カップ1杯分の水を加えます。
    ・沸騰させた後、火を止めて10〜15分間蒸らします。
    ・ハーブを取り除き、冷まします。
  2. スプレーボトルの準備
    ・スプレーボトルに無水エタノールを入れます。
    ・(精油を使用する場合)レモングラス精油とローズマリー精油を10滴ずつ加えます。
    ・(フレッシュハーブ使用時)冷ましたハーブ抽出液を精製水の代わりに使い、無水エタノールに加えます。
  3. 仕上げ
    ・スプレーボトルに精製水を注ぎ、キャップを閉めてよく振り混ぜます。
  4. 使用方法
    ・使用前にボトルをよく振り、肌や衣服にスプレーします。屋外での虫除けや、部屋の香りづけにも効果的です。

ローズマリーとタイムのハーブマリネの作り方

材料

  • フレッシュローズマリー:2〜3枝
  • フレッシュタイム:2〜3枝
  • オリーブオイル:1/2カップ
  • にんにく:2片(みじん切り)
  • レモン汁:大さじ2
  • 塩・胡椒:適量

作り方

  1. ボウルにオリーブオイル、レモン汁、みじん切りにしたにんにく、塩・胡椒を入れ、混ぜ合わせます。
  2. フレッシュローズマリーとタイムの葉を枝から外し、ボウルに加えます。
  3. よく混ぜて、マリネ液を作ります。
  4. マリネ液にお肉や野菜を加え、30分から1時間ほど冷蔵庫でマリネします。アウトドアでのバーベキュー時にそのままグリルします。

秋のハーブライフ:実りの秋を楽しむ

秋に収穫できるハーブ

秋に収穫できるハーブとして、ローズマリータイムセージオレガノなどがあります。

これらのハーブは、涼しくなってくる秋に風味が増し、料理や保存に適しています。特にローズマリーやセージは、秋の温かい料理に使うと、香りが引き立ちます。

これらのハーブは収穫後も乾燥させて長期保存が可能なので、冬の間も楽しめます。

温かみのあるハーブ料理

温かみのあるハーブ料理として、ローズマリーとタイムを使ったローストチキンがおすすめです。鶏肉にローズマリーとタイム、にんにくをすり込み、オーブンでじっくり焼き上げると、香ばしくて風味豊かな一品に仕上がります。これらのハーブは、肉料理に深い味わいと温かみを加え、秋や冬の食卓にぴったりです。

ローズマリーとタイムを使ったローストチキンの作り方

材料(4人分)

  • 鶏肉(骨付きもも肉または丸鶏):1kg
  • フレッシュローズマリー:2〜3枝
  • フレッシュタイム:2〜3枝
  • にんにく:3〜4片(みじん切り)
  • レモン:1個(半分に切る)
  • オリーブオイル:大さじ2
  • 塩・胡椒:適量
  • (お好みで)じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどの付け合わせ野菜

作り方

  1. 鶏肉の下準備
    ・鶏肉に塩・胡椒をしっかりとすり込みます。丸鶏の場合は、内側にも塩・胡椒を振ります。
  2. ハーブとにんにくを準備
    ・フレッシュローズマリーとタイムの葉を枝から外します(少しだけ枝付きのまま残してもよいです)。
    ・にんにくをみじん切りにします。
  3. 鶏肉にハーブを塗り込む
    ・鶏肉全体にオリーブオイルを塗り、ローズマリー、タイム、にんにくをすり込みます。レモンの半分を鶏肉の上に絞り、残りは鶏肉の内側や下に挟むようにします。
  4. オーブンで焼く
    ・オーブンを200℃に予熱します。鶏肉をオーブン用のトレイやキャセロールに置き、周りに付け合わせの野菜を配置します(じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどを一緒に焼くと、美味しい付け合わせになります)。
    ・鶏肉をオーブンで約45分〜1時間、肉に火が通るまで焼きます。途中で鶏肉に出てくる肉汁を上からかけると、よりジューシーに仕上がります。
  5. 仕上げとサーブ
    ・鶏肉が焼き上がったら、取り出して10分ほど休ませます。これにより、肉汁が落ち着き、しっとりと仕上がります。切り分けて、付け合わせの野菜とともにサーブします。

秋の夜長を彩るハーブティー

秋の夜長にぴったりのハーブティーとして、カモミールとシナモンのハーブティーがおすすめです。カモミールのリラックス効果とシナモンの温かみのある風味が、心と体を温め、穏やかなひとときを過ごすのに最適です。

カモミールとシナモンのハーブティーの作り方

材料(1人分)

  • カモミールティーバッグ:1個(または乾燥カモミール小さじ1)
  • シナモンスティック:1本
  • はちみつ:お好みで
  • 熱湯:200ml

作り方

  1. ハーブティーを準備カップにカモミールティーバッグを入れ、シナモンスティックを加えます。
  2. お湯を注ぐ熱湯をカップに注ぎ、ティーバッグとシナモンスティックを3〜5分ほど蒸らします。
  3. 仕上げお好みではちみつを加えて甘さを調整します。ティーバッグとシナモンスティックを取り出し、温かいうちにお楽しみください。

このハーブティーは、秋の夜にぴったりの温かみとリラックス効果を提供し、心地よいひとときを過ごすのに最適です。

冬のぬくもりを感じるハーブレシピ冬のハーブライフ:心も体も温まる癒し

寒さを和らげるハーブ

寒さを和らげるハーブとして、ジンジャーシナモンが効果的です。

ジンジャーは体を内側から温める効果があり、血行を促進して冷えを緩和します。

シナモンも同様に温め効果が高く、特に冬の飲み物や料理に使うと体がぽかぽかと温まります。

これらのハーブをハーブティーやスープに加えることで、寒い季節を心地よく過ごせるでしょう。

冬のぬくもりを感じるハーブレシピ

ローズマリーとタイムのハーブローストポテトは、寒い冬にぴったりの、心温まるお料理です。ローズマリーとタイムの香りがキッチンを包み、食欲をそそります。シンプルな材料で作れるので、主菜の付け合わせにもおすすめです。

ローズマリーとタイムのハーブローストポテト

材料(4人分)

  • じゃがいも:4個(中サイズ、皮をむいて一口大に切る)
  • フレッシュローズマリー:2〜3枝(葉を細かく刻む)
  • フレッシュタイム:2〜3枝(葉を細かく刻む)
  • にんにく:2片(みじん切り)
  • オリーブオイル:大さじ3
  • 塩・胡椒:適量

作り方

  1. オーブンを予熱するオーブンを200℃に予熱します。
  2. じゃがいもを準備するじゃがいもを皮付きのまま一口大に切り、水にさらしてでんぷん質を落とします。その後、水気をしっかり切っておきます。
  3. ハーブと調味料を混ぜる大きめのボウルにオリーブオイル、刻んだローズマリーとタイム、にんにく、塩・胡椒を入れて混ぜ合わせます。
  4. じゃがいもを和えるボウルにじゃがいもを加え、調味料が全体に行き渡るようによく和えます。
  5. じゃがいもを焼くオーブンシートを敷いた天板に、じゃがいもを均一に広げます。200℃のオーブンで約30〜40分、じゃがいもがカリッときつね色になるまで焼きます。途中で一度じゃがいもを返して、全体に焼き色がつくようにします。
  6. 仕上げオーブンから取り出し、熱々のうちにサーブします。仕上げにさらに刻んだローズマリーとタイムを振りかけても美味しいです。

冬のインドアガーデニング

冬のインドアガーデニングでは、室内でも育てやすいハーブを楽しむことができます。

ローズマリータイムペパーミントなどは寒さに強く、室内での栽培に適しています。

これらのハーブは、窓辺など日当たりの良い場所に置き、適度に水やりをすることで簡単に育てられます。

冬の寒い時期でも、新鮮なハーブを使った料理やお茶を楽しむことができるのが魅力です。

年間を通じたハーブの楽しみ方

季節を問わず楽しめるハーブの選ぶ方

季節を問わず楽しめるハーブを選ぶ際は、バジルローズマリーミントタイムなどの育てやすく、屋内外どちらでも育てられるハーブがおすすめです。

これらのハーブは、さまざまな気候条件に強く、料理や飲み物に多用途で使えます。

また、鉢植えで育てると、季節に合わせて屋外と室内を移動させることができ、一年中新鮮なハーブを楽しむことができます。

自分だけのハーブカレンダーを作ろう

季節ごとに育てるハーブや、活用方法をカレンダーにまとめてみると、1年中ハーブを楽しむことができます。

例えば、春には新芽を育ててフレッシュな香りを楽しみ、夏にはたくさん収穫して料理に使い、秋にはハーブを乾燥させて保存し、冬には室内で育てることで、寒い季節にも緑の彩りを加えられます。

1年を通してハーブの栽培と活用を計画することで、育てるタイミングや収穫の時期を見逃すことなく、常に新鮮なハーブを楽しめます。

自分の生活スタイルに合わせたハーブカレンダーを作ることで、毎日がもっと豊かで楽しくなりますよ。さあ、四季折々のハーブライフを始めましょう!

季節ごとのハーブ活用アイデア

春は新しい芽が出る季節です。バジルディルチャイブなどのフレッシュハーブを使って、サラダやハーブバター、ペストソースを作ると爽やかな味わいを楽しめます。

新芽のハーブは栄養価も高く、春の料理に取り入れることで、体に活力を与えます。

夏は暑さを和らげるために、ペパーミントレモンバームレモングラスなどの爽やかなハーブが活躍します。

これらを使ったアイスハーブティーやフレーバーウォーター、冷製スープは、リフレッシュ効果があり、暑い夏の日にぴったりです。

また、バーベキューのマリネにもハーブを活用すると、一味違った美味しさを楽しめます。

秋は収穫の季節。ローズマリーセージタイムといったハーブは、煮込み料理やロースト料理に深い風味を加え、体を温めてくれます。

これらのハーブを使って作るローストチキンやビーフシチューは、秋の食卓にぴったりです。

さらに、秋の終わりには、ハーブを乾燥させて保存し、冬の料理に備えるのも良いでしょう。

冬は寒さを和らげるハーブが活躍します。ジンジャーシナモンクローブなどの温め効果のあるハーブやスパイスを使って、ハーブティーやスープ、煮込み料理を作ると、体が温まり、風邪予防にもなります。

また、タイムオレガノを使ったハーブオイルを作り、ピザやパスタに加えて風味豊かな料理を楽しむのもおすすめです。

これらのアイデアを季節に応じて実践することで、四季折々のハーブの魅力を存分に楽しむことができ、生活に彩りと豊かさを加えられます。

ハーブで暮らしに彩りを…

ハーブで彩る四季の暮らし、いかがでしたか?

季節ごとのハーブの楽しみ方を取り入れることで、毎日がもっと豊かで心地よいものになります。

春の新しい芽から夏の爽やかさ、秋の深い風味、そして冬の温もりまで、ハーブは私たちの生活を豊かにしてくれます。

ぜひあなたも、ハーブを日々の暮らしに取り入れて、四季の変化を感じながら、心と体を癒してみてください。

あなたのハーブ生活が素敵なものになりますように!

お疲れさまでした!

Follow me!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!
充実人生コンシェルジュのピンクのうさぎです。

まずは気になるネーミングの説明からしますね!
実は、これには意外にもかなり深い理由がありまして…

わたしは子どもの時に真っ白いうさぎを飼っていました。

7歳の時に急性腎盂炎になり、入院したその日に「今夜が峠です」と先生から告げられ…

きっとその日だと思います。夢の中に綺麗なお花畑を駆け回る太郎(うさぎ)がいて、何度も後ろを振り返りながら遠くへ消えていったのです。

その時の太郎はとても綺麗なピンク色だったことを今でも鮮明に覚えています。

そして退院の日、母から入院した日に太郎が亡くなったと聞かされ、そして母は、太郎が身代わりになってくれたんだと思うよ!と言いました。

その話を聞いて、子どもながらに、あの日の夢は現実のものだったのだ!と思ったことを今でも覚えていて、ふとしたことからそのことを思い出し、もう30年来ピンクのうさぎを名乗ってます!

ネーミングについては、このくらいにして…

終活について興味を持ったのは、父の死、そして一年もしないうちに義父を見送ったことがきっかけです。

死を迎えるにあたり、家庭に関するさまざまな大切な事象などは家族でシェアしておく必要性を切実に感じました。

数々の決断を迫られることから始まり、何がどこにあるかわからない、お墓はどうするか?

どうしてあげたらいいのか?なんて考える暇もなく手続きをこなす日々!

こんな時にエンディングノートがあれば、本当の意味で自分らしく生きることができ、自分らしい引き際を迎えられると痛切に思いました。

そして、わが子には同じ思いをさせてはいけないという思いから、終活についての学びを始めました!

このブログでは、終活に関わるさまざまな事柄について、ひとつづつ詳しく、楽しく解説していきますので、参考にしていただけると幸いです。

あなたとあなたの家族が、いつまでも笑顔でいられますように…✨✨✨


【ライセンス】
終活ライフケアプランナー
保育士
風水鑑定士
風水セラピスト
数秘術鑑定士
ヌメロロジスト
ハーブコーディネーター
メディカルハーブコーディネーター

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次